少し前からのお笑いブームに食傷して以来、お笑い自体から足が遠のいてしまった。捻出した個性的(?)キャラクターでコーティングして差異化をはかってみせても、その中身は結局のところあるあるネタのバリエーションの範囲内にすぎない気がして。ネタがしっかり作られていない笑いなんか貧弱でつまらん!という考え方が、昔ほど頑固にではないけど自分の中に居座っている。桜塚やっくんって、あばれヌンチャクの人じゃなかったっけ。相方は?
そんなわけでラーメンズのビデオを久々に見直している。とりあえず「Study」から。「零の箱式」以降の彼らをくさしていた以前の私は、なんてずうずうしくて可愛げなかったんだと今になって反省するけど、しみじみした泣かす系のコントを公演のシメにもってくる構成になり始めたのがなんか安易だなーと感じて当時は嫌だったのだ。その点で「Study」はしみじみ系の「科学の子」を中盤において「金部」がラストに配されているので、まだ見ていて抵抗がないし、そういうやり方の方がかっこいい。
一旦彼らから離れてまた舞い戻ってみて思うのは、彼らのような笑いがこの業界にあるのは大事なことだよなということ。小林さんの作為めいて(私には)映る優等生ぶりを、片桐さんの野生児的な支離滅裂で濃いキャラがいい具合に突き崩していて、バランスがいいコンビだ。片桐さんの天然っぽいが実は繊細そうな振る舞いが可愛くすら見える瞬間がある私は多分どこかおかしいのだけど、そういう瞬間ごとにラーメンズの要はトータルで見ればむしろこの人なのでは?などと再評価(仕事量の多いのは・ブレーンは小林さんなのだろうけど)。
頭良さげなコントももちろん好きだけど、「地球の歩き方」「いろいろマン」みたいな馬鹿馬鹿しいのや「QA」のような言葉遊びも凄く好き。
この調子だともっと古いのも見直しそうです。
そんなわけでラーメンズのビデオを久々に見直している。とりあえず「Study」から。「零の箱式」以降の彼らをくさしていた以前の私は、なんてずうずうしくて可愛げなかったんだと今になって反省するけど、しみじみした泣かす系のコントを公演のシメにもってくる構成になり始めたのがなんか安易だなーと感じて当時は嫌だったのだ。その点で「Study」はしみじみ系の「科学の子」を中盤において「金部」がラストに配されているので、まだ見ていて抵抗がないし、そういうやり方の方がかっこいい。
一旦彼らから離れてまた舞い戻ってみて思うのは、彼らのような笑いがこの業界にあるのは大事なことだよなということ。小林さんの作為めいて(私には)映る優等生ぶりを、片桐さんの野生児的な支離滅裂で濃いキャラがいい具合に突き崩していて、バランスがいいコンビだ。片桐さんの天然っぽいが実は繊細そうな振る舞いが可愛くすら見える瞬間がある私は多分どこかおかしいのだけど、そういう瞬間ごとにラーメンズの要はトータルで見ればむしろこの人なのでは?などと再評価(仕事量の多いのは・ブレーンは小林さんなのだろうけど)。
頭良さげなコントももちろん好きだけど、「地球の歩き方」「いろいろマン」みたいな馬鹿馬鹿しいのや「QA」のような言葉遊びも凄く好き。
この調子だともっと古いのも見直しそうです。
http://www.cinemaparadise.co.jp/m1gp/top.html
ストーリー(のつまらなさ←コラ)は何となく読めるので、興味ないどころかお笑いをありがちな感動話の枠に収めようとする事に、興醒めのような軽い拒否感さえ覚えるわけですが。
でも片桐さんのみ気になる。あの写真は一体…!?と思ったものの、現代片桐概論と大差ないからいいのか。しかし肉体芸って。
大地さんと三浦さんはいつの間にああいう髪型になっていたんだろう。しばらく熱心にチェックしていないうちに。いや、あれはヅラか。
最近オンエアバトルを見逃しても大した感情を覚えない自分が奇妙に思えますが、まだまだ熾火のような感じで(なんちゅう言い方だ)お笑いに対する熱意はまったりと残っている模様です。
ストーリー(のつまらなさ←コラ)は何となく読めるので、興味ないどころかお笑いをありがちな感動話の枠に収めようとする事に、興醒めのような軽い拒否感さえ覚えるわけですが。
でも片桐さんのみ気になる。あの写真は一体…!?と思ったものの、現代片桐概論と大差ないからいいのか。しかし肉体芸って。
大地さんと三浦さんはいつの間にああいう髪型になっていたんだろう。しばらく熱心にチェックしていないうちに。いや、あれはヅラか。
最近オンエアバトルを見逃しても大した感情を覚えない自分が奇妙に思えますが、まだまだ熾火のような感じで(なんちゅう言い方だ)お笑いに対する熱意はまったりと残っている模様です。
ちなみに下の『ハッシュ!』と一緒に借りたもの。
?錆鉄ニュータウン
?epoch TV square vol.2
?爆笑オンエアバトルおぎやはぎ
はい、思い切り偏ってみました(笑)
?はおぎやはぎ・バナナマンによる短編ドラマと、一人一人の作による映像とを収録。表題作は何か大きい事をやろうと想像して盛り上がる二組の男の話。二組の会話やシチュエーションがちょっとずつ繋がっていくのが面白い。
笑いよりも演技の方に重点を置いたような作品なんで、この二コンビが好きじゃない人には楽しめないかもしれない。見た後「うーん」という感じも少し。
今検索して画像出すまで「蹉跌」だと思い込んでました。そういうタイトルでも妙にしっくり来る気がしたもので。
前にvol.1をここに載せたけど見るなら?の方がまとまりもあって良いかも。ワンシチュエーションコメディーで、やり取りが自然でいつの間にかその世界に見入っていたり。それぞれが良い味出してます。
良いなあこういう友達関係。ちょっと羨ましくなる。
?に収録のコントは苦情係のと同窓会の以外は初見だったけど、思わず気になったのが観客の反応で、キャーという嬌声が珍獣か何かに対するそれなのが面白かったんですが(笑)しかもオンエア二回目くらいでですよ。もうそんな扱いかいって。恐らく小木さんに向けられたものだと思われます。床屋のコントとか、もう発想が妙で笑える。
ある漫才を映像にしたものが入ってますが、かなり馬鹿です(笑)
ちなみにタイトルは単独公演でこういうのが確かあったはずで、そこから拝借。
バナナマンも好きですが、おぎやはぎは当初はほとんど気に留めてなかったのに後からじわじわ生活に入り込んでくるような遅効性の面白さというか奇妙なおかしさがたまりません。やる気があるのかどうかわからない所、人を食ったような所、ツッコミっぽくないツッコミ等。愛すべき存在のコンビ。
人力舎のおぎやはぎのページ、あの絵可愛いなあ。
?錆鉄ニュータウン
?epoch TV square vol.2
?爆笑オンエアバトルおぎやはぎ
はい、思い切り偏ってみました(笑)
?はおぎやはぎ・バナナマンによる短編ドラマと、一人一人の作による映像とを収録。表題作は何か大きい事をやろうと想像して盛り上がる二組の男の話。二組の会話やシチュエーションがちょっとずつ繋がっていくのが面白い。
笑いよりも演技の方に重点を置いたような作品なんで、この二コンビが好きじゃない人には楽しめないかもしれない。見た後「うーん」という感じも少し。
今検索して画像出すまで「蹉跌」だと思い込んでました。そういうタイトルでも妙にしっくり来る気がしたもので。
前にvol.1をここに載せたけど見るなら?の方がまとまりもあって良いかも。ワンシチュエーションコメディーで、やり取りが自然でいつの間にかその世界に見入っていたり。それぞれが良い味出してます。
良いなあこういう友達関係。ちょっと羨ましくなる。
?に収録のコントは苦情係のと同窓会の以外は初見だったけど、思わず気になったのが観客の反応で、キャーという嬌声が珍獣か何かに対するそれなのが面白かったんですが(笑)しかもオンエア二回目くらいでですよ。もうそんな扱いかいって。恐らく小木さんに向けられたものだと思われます。床屋のコントとか、もう発想が妙で笑える。
ある漫才を映像にしたものが入ってますが、かなり馬鹿です(笑)
ちなみにタイトルは単独公演でこういうのが確かあったはずで、そこから拝借。
バナナマンも好きですが、おぎやはぎは当初はほとんど気に留めてなかったのに後からじわじわ生活に入り込んでくるような遅効性の面白さというか奇妙なおかしさがたまりません。やる気があるのかどうかわからない所、人を食ったような所、ツッコミっぽくないツッコミ等。愛すべき存在のコンビ。
人力舎のおぎやはぎのページ、あの絵可愛いなあ。
オンエアバトルセミファイナル収録IN大阪 前編
2004年2月14日 笑いオンエアバトルセミファイナル観覧に行ってきました。やっぱりどう頑張っても観覧かよ。まあそれは仕方ないとして。
早めに皆並ぶのかと思って、まあ遅くてもいいかと言いつつも一応2時に着いて見たが別の公録やエジプト展か何かの列しかない。あれ?どうやら前日から並ぶ人が多いため、そういう制度をやめたそうで、時間ぎりぎりにならないと列を作らないらしい。仕方なく心斎橋まで戻って時間をつぶす。
でまあ時間になりチケットを引き換えてもらったのだが、2階の文字が真っ先に目に飛び込んできて早速たそがれる。2階かよお…しかも端の方の、舞台側へ変な感じに出っ張った場所。何だよりによってそのポジション。ちなみにランダムで当てるのは本当だったようで、私より後の人のをチラ見したら1階のそれもかなり前方が当たってましたねえ。さらにたそがれる。ああついてないよなあ…。
仕方なく開場時間まで外で本を携えつつちょっとしょげる。ウォークマンに入ったアートスクールが妙に気分に合う。その後ポスターを写メールしたり写真を頼まれたり。ちゃんと写ってるかしら。
しかし実際開場してみたら変は変なんだけど一応最前列で、身を乗り出して自由に見られるのが幸い。後ろは中学生と思しき三人組。少し心配。隣はどうやら姉弟みたいで、弟がうるさくする度に「シーッ!」とやっていたのが微笑ましかった。そうか一列が三人だからなのかこんな席に割り振られたのは。半端が出た分の埋め合わせか。ただ周囲に人が少ないわけで、不快な叫びを聞く確率が低いかもと考えれば悪くない。
開演前に、この後引き続きポップジャム中継参加のお願いがあり、氷川きよしが出てくる事を告げられる。ええー何その意外な展開!(笑)てことは生で見られるのか!振り付け・掛け声指導があったけどそんなんできませんて。何かああいうものに対して物凄く照れとそれをやってる自分への疑問が入るから(笑)シラフで「きよしー!」とか言えねえですよ。
以下、完全にネタバレしてます。ただし一応結果は伏せてます。本当は載せない方がいいんだとはわかってるんだけど…。あと若干偉そうに見えるかもしれない事を断っておきますので注意して下さい。
なんて大した事ないけど多分。読む人そんなにいなさそうだけど興味のある方は長いですがどぞー。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
順番決め(好きなバケツにコンビ名シールを貼る)の時にアンタッチャブル(多分…遠くてよく見えんかった)が凄い勢いで貼りに行ったのと、パンクブーブー・ハマカーン両者が最後まで譲り合いをするという一幕がありつつ、順番決定。
1.パンクブーブー 漫才:ヒーローものに憧れる
キロバトル数がいつも高いのに反して通常放送で爆笑した覚えがないんだよなあ。漫才のフォーマットがあったとして、パーツだけを入れ替えて作った漫才という印象を持ってしまう。無難というか。その分笑いはそこそこ取れるんだけど。ただケチャップのくだりや後半の小芝居は面白かった。ボケの人の声が太いので若干聞き取りづらくてもどかしかった。
集計後のトークは携帯の予測変換機能について。相方に「ネタ合わせしよう」と送ろうと思って「ネタ」とだけ打つと一番に出てきたのが「ネタ切れ」(笑)「わかっとるっちゅうねんそれは!」に笑った。キツイなあーそれ。
2.エレキコミック コント:芸人になりたい高校生
谷井さんのキャラでひたすら暴走するのかと思いきや、結構ちゃんと作ってあって(「ちゃんと」って)でも要所要所で奔放さが発揮されてて、エレキの中ではかなり好きなネタかなと。ガラスがどうこうとか細かく笑いが入れてあったのが個人的には結構ヒットしました。やっぱりあのキャラじゃなきゃねえ。オチはなんか普通だなあとは思ったけど。
「その髪型のどこをこれ以上失敗するんだよ!」には会場爆笑。髪前から黒かったっけ?
3.アンタッチャブル 漫才:自殺者を止めるには
登場からしばらくしても拍手やまず。人気でした。「ヤラセだと思われるからやめて!」と(笑)
個人的にはぶっちぎりで面白かった。単純な言葉の言い換えさえも(個人的には手軽な感じがして好きではない)面白く持っていく。で10組を比較しながら見ると柴田さんってツッコミ上手いなあと改めて感じ入る。例えの上手さも然り、ボケだけでもかなり面白いけどツッコミであれだけガンガン笑いが広がるのは理想的だなあと。
中盤の山崎さんの動きの積み重ねから一気に持っていかれました。笑いすぎて覚えてない。コンビネーションもバッチリだった。いつも通りの出来とも言えるけど。これはもう一度オンエアでしっかり見るぞっと。
ただ猛ダッシュしたままオチまで突き進んだ感じで、「え、終わったの?」と拍子抜けはした。
4.ハマカーン 漫才:同窓会で思い出を語る
前半はおっと思う所もあったけど中盤以降がほとんどありがちな感じで、オチもひねりがないっていうか…あまり記憶に残ってない。一つ一つのボケやツッコミでもっと何か工夫できる余地がありそうなのに。というよりまさかセミファイナルに残ってるとさえ思わなかった。ごめん。
「アンタッチャブルさんの後でねえ…」「楽屋でも肩身狭いんですよ」という話をするも、完全にマジっぽくて笑いが起こらなかったのでどうしようかと思った。始まる前自らを「箸休め」って言ってたし…そこまで。
5.18KIN 漫才:バレンタインデー
ちなみにこれオンエアされるの三月ですが(笑)後で藤崎アナに突っ込まれてました。
バレンタインだけにネタも甘めに設定なのかしらとしょうもない事が浮かぶくらい、今回は大人しめだった気が。毒ありという印象が強いので、それを期待した人が毒がない=物足りない、期待外れと安易に判断してボールを流すのをやめるなんて事がないかと気になってしまった。
ネタ自体はきっちり構成されてて、下ネタが出てきますが逃げとして採用した感じもなかったし面白かったです。後半の言葉の重ね方やオチの付け方には笑うよりも「ほおー」と感心してしまった(笑)普通に上手くて。その上手さが一瞬笑点寄りの笑いに見えた。
ネタと関係ないのに「三味線の名取」という情報が見る度に頭をかすめる。
早めに皆並ぶのかと思って、まあ遅くてもいいかと言いつつも一応2時に着いて見たが別の公録やエジプト展か何かの列しかない。あれ?どうやら前日から並ぶ人が多いため、そういう制度をやめたそうで、時間ぎりぎりにならないと列を作らないらしい。仕方なく心斎橋まで戻って時間をつぶす。
でまあ時間になりチケットを引き換えてもらったのだが、2階の文字が真っ先に目に飛び込んできて早速たそがれる。2階かよお…しかも端の方の、舞台側へ変な感じに出っ張った場所。何だよりによってそのポジション。ちなみにランダムで当てるのは本当だったようで、私より後の人のをチラ見したら1階のそれもかなり前方が当たってましたねえ。さらにたそがれる。ああついてないよなあ…。
仕方なく開場時間まで外で本を携えつつちょっとしょげる。ウォークマンに入ったアートスクールが妙に気分に合う。その後ポスターを写メールしたり写真を頼まれたり。ちゃんと写ってるかしら。
しかし実際開場してみたら変は変なんだけど一応最前列で、身を乗り出して自由に見られるのが幸い。後ろは中学生と思しき三人組。少し心配。隣はどうやら姉弟みたいで、弟がうるさくする度に「シーッ!」とやっていたのが微笑ましかった。そうか一列が三人だからなのかこんな席に割り振られたのは。半端が出た分の埋め合わせか。ただ周囲に人が少ないわけで、不快な叫びを聞く確率が低いかもと考えれば悪くない。
開演前に、この後引き続きポップジャム中継参加のお願いがあり、氷川きよしが出てくる事を告げられる。ええー何その意外な展開!(笑)てことは生で見られるのか!振り付け・掛け声指導があったけどそんなんできませんて。何かああいうものに対して物凄く照れとそれをやってる自分への疑問が入るから(笑)シラフで「きよしー!」とか言えねえですよ。
以下、完全にネタバレしてます。ただし一応結果は伏せてます。本当は載せない方がいいんだとはわかってるんだけど…。あと若干偉そうに見えるかもしれない事を断っておきますので注意して下さい。
なんて大した事ないけど多分。読む人そんなにいなさそうだけど興味のある方は長いですがどぞー。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
順番決め(好きなバケツにコンビ名シールを貼る)の時にアンタッチャブル(多分…遠くてよく見えんかった)が凄い勢いで貼りに行ったのと、パンクブーブー・ハマカーン両者が最後まで譲り合いをするという一幕がありつつ、順番決定。
1.パンクブーブー 漫才:ヒーローものに憧れる
キロバトル数がいつも高いのに反して通常放送で爆笑した覚えがないんだよなあ。漫才のフォーマットがあったとして、パーツだけを入れ替えて作った漫才という印象を持ってしまう。無難というか。その分笑いはそこそこ取れるんだけど。ただケチャップのくだりや後半の小芝居は面白かった。ボケの人の声が太いので若干聞き取りづらくてもどかしかった。
集計後のトークは携帯の予測変換機能について。相方に「ネタ合わせしよう」と送ろうと思って「ネタ」とだけ打つと一番に出てきたのが「ネタ切れ」(笑)「わかっとるっちゅうねんそれは!」に笑った。キツイなあーそれ。
2.エレキコミック コント:芸人になりたい高校生
谷井さんのキャラでひたすら暴走するのかと思いきや、結構ちゃんと作ってあって(「ちゃんと」って)でも要所要所で奔放さが発揮されてて、エレキの中ではかなり好きなネタかなと。ガラスがどうこうとか細かく笑いが入れてあったのが個人的には結構ヒットしました。やっぱりあのキャラじゃなきゃねえ。オチはなんか普通だなあとは思ったけど。
「その髪型のどこをこれ以上失敗するんだよ!」には会場爆笑。髪前から黒かったっけ?
3.アンタッチャブル 漫才:自殺者を止めるには
登場からしばらくしても拍手やまず。人気でした。「ヤラセだと思われるからやめて!」と(笑)
個人的にはぶっちぎりで面白かった。単純な言葉の言い換えさえも(個人的には手軽な感じがして好きではない)面白く持っていく。で10組を比較しながら見ると柴田さんってツッコミ上手いなあと改めて感じ入る。例えの上手さも然り、ボケだけでもかなり面白いけどツッコミであれだけガンガン笑いが広がるのは理想的だなあと。
中盤の山崎さんの動きの積み重ねから一気に持っていかれました。笑いすぎて覚えてない。コンビネーションもバッチリだった。いつも通りの出来とも言えるけど。これはもう一度オンエアでしっかり見るぞっと。
ただ猛ダッシュしたままオチまで突き進んだ感じで、「え、終わったの?」と拍子抜けはした。
4.ハマカーン 漫才:同窓会で思い出を語る
前半はおっと思う所もあったけど中盤以降がほとんどありがちな感じで、オチもひねりがないっていうか…あまり記憶に残ってない。一つ一つのボケやツッコミでもっと何か工夫できる余地がありそうなのに。というよりまさかセミファイナルに残ってるとさえ思わなかった。ごめん。
「アンタッチャブルさんの後でねえ…」「楽屋でも肩身狭いんですよ」という話をするも、完全にマジっぽくて笑いが起こらなかったのでどうしようかと思った。始まる前自らを「箸休め」って言ってたし…そこまで。
5.18KIN 漫才:バレンタインデー
ちなみにこれオンエアされるの三月ですが(笑)後で藤崎アナに突っ込まれてました。
バレンタインだけにネタも甘めに設定なのかしらとしょうもない事が浮かぶくらい、今回は大人しめだった気が。毒ありという印象が強いので、それを期待した人が毒がない=物足りない、期待外れと安易に判断してボールを流すのをやめるなんて事がないかと気になってしまった。
ネタ自体はきっちり構成されてて、下ネタが出てきますが逃げとして採用した感じもなかったし面白かったです。後半の言葉の重ね方やオチの付け方には笑うよりも「ほおー」と感心してしまった(笑)普通に上手くて。その上手さが一瞬笑点寄りの笑いに見えた。
ネタと関係ないのに「三味線の名取」という情報が見る度に頭をかすめる。
コメントをみる |

オンエアバトルセミファイナル収録IN大阪 後編
2004年2月14日 笑い6.長井秀和 漫談:有名人の話、女の話などいつも通り
えらく会場沸いてました。「わあーテレビでこれ見た事あるー」みたいな感じですか?というようなノリで一ネタごとに過剰に反応する客。毒を吐く以前に有名人の物真似の段階で笑いが。はあーテレビの力って凄いのね…を実感。
ネタはちょっと切り込み方が浅い所もあったけど全体的にはいつも通りの毒舌全開で面白かった。大阪をネタの中に取り入れてましたね。芸人としての自分像の見せ方が上手い人ではないかと思った。
「もっと好き放題言って帰ろうかと思ってたのに意外と受け入れられて拍子抜け」とコメント。
7.タカアンドトシ 漫才:上京
前半に出てきたネタを後半にも何度か引っ張ってくるという方法をよく見るんですが、面白いのかなあ(予期しない所でぽっと挟まれると面白いけど単純に連発するのはちょっと)。会場は受けてたけど。「23」とか、こまごました発想のたたみかけには笑った。しかし「23」っていう所を取り出すのがなんか面白いなあ(笑)「伸びた!」とか。などと思い出して一人で盛り上がってみる。わけわからなくて申し訳ないです。
抽象的な表現ですが、醸し出す雰囲気は好きなんですよね。なんか朴訥としてて良い。その味もこのコンビの特徴と言っていいと思う。
「もっとも地味な連勝と言われています」だそうな(笑)そうかなー?結構注目して見てますよ実は。
8.カンカラ コント?寸劇?:鶴の恩返しを題材に
あのいつも三枚目っぽい役柄を振られる人がいい味出してて好きですねえ。こういうほっとする笑いがあるのもいいなあ。
殺陣はないのかと思ったら少な目ですがありました。黒子の人の仕事ぶりに注目。黒子なのに前に出てくるというおかしさがいい塩梅で活きてた。ああいうユーモラスさが堪能できるのも良い。女の人の役柄をコンビネーションの中に組み込みきれてない感じも少し。
ただ他とあまりに毛色が違うのでどう比較してよいやら…と悩む。
9.麒麟 漫才:泥棒・夜道の一人歩き・DJ
「麒麟です」のツカミでそれまで静かに見ていた後ろの子が「かっこいい〜」…でも私も収録冒頭の登場時に「ああ〜」と思わず言ってしまったし人の事は言えない。他のコンビとは別の熱心さで見てしまいました。すみません。
台詞がかぶって聞き取りづらい所もあったけど全体的にはテンポも良く調子良さげ。よくやってるし自信作っぽいが、夜道の一人歩きって何度見てもよくわからんなあ…なのでDJがその後に付いたのは良かった。相変わらずの独特の言葉の選び方にはニヤリ。オチもストンと落ちてたんではないかと。
ただあまりまとまりすぎずに、一箇所くらいもっと思い切った部分があったらいいのにと思いもする。若干物足りない。あとかなり沢山の種類の声を使い分けていた。
前回福岡大会での惜敗をバネに今大会への意気込みを田村さんが語るも、肝心の所で噛むので何が何やら(笑)ツッコミが不自然だの棒読みだのとよく言われてますが元々の喋り方からあんな調子なのです。バケツを取りに行く時に唐突に「皆ありがとう!」と言っていた。
10.チュートリアル 漫才:おっさんに痴漢される
もし○○だったらという設定を作ってからネタに入るよくある方法じゃなく、いきなり妄想系に突っ走るのが彼らの定番になってる。一つの発想で最後まで引っ張るのって、しかも今回ネタがネタなだけに(いつもより徳井さんの気持ち悪さ炸裂だった・笑)一旦はまれば面白いけど取り残される人も同時にいるんだろうな。面白いけど、なんかちょっとなあと思いつつ見た。
ボケの仕事の比重が圧倒的に大きいので、もうちょっとツッコミで何とかならんものかなあ…とも。
テカテカやなあ!が今回なかったせいか、終了後藤崎アナの第一声「今日のテカリ具合はどうですか?」福田さん「いきなりそれ?」緊張したらテカるとのこと。バケツを取りに行く時にモニターに大写しになってましたが、言うまでもなく本日も絶好調でした。
ちなみに二階席からでも男前具合は確認できました。どこを見てるんだ私。
全て終わったところで計量に入る。順当と言えば言えるし、ただやはりネタの出来不出来以外の要素に左右されるのは避けられないわけで、そういう審査によって予選通過した人の中にはそれをちゃんと認識している人もいれば自信満々に啖呵切ってる人もいて、色々よなあと思う。キャラの問題もあるわけですが。まあ特に不満な点はない。惜しいコンビが落ちたとも思うけど今日の出来が決して悪かったわけでもなく、ただ相性の問題があるわけで。
勝者コメントはかっこいいのがあったけどネタバレになってくるので割愛。
これで終わりではなくこの後ポップジャムの中継があり、本当に氷川きよし登場。うわー凄いよ衣装真っ赤だよと思わず盛り上がる(笑)氷川きよしのバックで麒麟が出ますというよくわからない情報は得ていたが、まさかこれだとは思わなかったですよそりゃあ。礼儀正しい方でした。腰低そうな。リハーサルの時点でかなりテンション高く踊る谷井さんと今泉さんを発見。
その後セットもそのままで今日の出場芸人と一緒にドドンパを歌い踊るきよしという不思議な光景を見る流れになる。この中では比較的知名度のある長井さんとアンタッチャブルが仕事の都合で抜けたので、オンエアを見た人はバックにいる人達が何者なのか意味不明だったのではと余計な心配を。そうでもないか。というかあの放送思い切りネタバレしてるなあ…な気も。いいの?
ここでもやはり無意識的に麒麟を見てしまうわけなんですが。好きだねえ。すみません。川島さんのドドンパのぎこちなさに思わず目が。微妙だ。最後いいポジションにいたけど、中継用のモニターが本番と同時にブラックアウトしたのもあり二階からではいまいちどんな風に映っているのかわからなかったのが残念。
ポップジャムは再放送予定があるそうなのでそっちを楽しみに。笑わず嫌いの方を録画して来てしまって少しチクショーと思ってたので。
と長々とお付き合いいただき有難うございました。あの席はあの席でまあ楽しめたかな、などと思ってみる。放送は3/13深夜です。
えらく会場沸いてました。「わあーテレビでこれ見た事あるー」みたいな感じですか?というようなノリで一ネタごとに過剰に反応する客。毒を吐く以前に有名人の物真似の段階で笑いが。はあーテレビの力って凄いのね…を実感。
ネタはちょっと切り込み方が浅い所もあったけど全体的にはいつも通りの毒舌全開で面白かった。大阪をネタの中に取り入れてましたね。芸人としての自分像の見せ方が上手い人ではないかと思った。
「もっと好き放題言って帰ろうかと思ってたのに意外と受け入れられて拍子抜け」とコメント。
7.タカアンドトシ 漫才:上京
前半に出てきたネタを後半にも何度か引っ張ってくるという方法をよく見るんですが、面白いのかなあ(予期しない所でぽっと挟まれると面白いけど単純に連発するのはちょっと)。会場は受けてたけど。「23」とか、こまごました発想のたたみかけには笑った。しかし「23」っていう所を取り出すのがなんか面白いなあ(笑)「伸びた!」とか。などと思い出して一人で盛り上がってみる。わけわからなくて申し訳ないです。
抽象的な表現ですが、醸し出す雰囲気は好きなんですよね。なんか朴訥としてて良い。その味もこのコンビの特徴と言っていいと思う。
「もっとも地味な連勝と言われています」だそうな(笑)そうかなー?結構注目して見てますよ実は。
8.カンカラ コント?寸劇?:鶴の恩返しを題材に
あのいつも三枚目っぽい役柄を振られる人がいい味出してて好きですねえ。こういうほっとする笑いがあるのもいいなあ。
殺陣はないのかと思ったら少な目ですがありました。黒子の人の仕事ぶりに注目。黒子なのに前に出てくるというおかしさがいい塩梅で活きてた。ああいうユーモラスさが堪能できるのも良い。女の人の役柄をコンビネーションの中に組み込みきれてない感じも少し。
ただ他とあまりに毛色が違うのでどう比較してよいやら…と悩む。
9.麒麟 漫才:泥棒・夜道の一人歩き・DJ
「麒麟です」のツカミでそれまで静かに見ていた後ろの子が「かっこいい〜」…でも私も収録冒頭の登場時に「ああ〜」と思わず言ってしまったし人の事は言えない。他のコンビとは別の熱心さで見てしまいました。すみません。
台詞がかぶって聞き取りづらい所もあったけど全体的にはテンポも良く調子良さげ。よくやってるし自信作っぽいが、夜道の一人歩きって何度見てもよくわからんなあ…なのでDJがその後に付いたのは良かった。相変わらずの独特の言葉の選び方にはニヤリ。オチもストンと落ちてたんではないかと。
ただあまりまとまりすぎずに、一箇所くらいもっと思い切った部分があったらいいのにと思いもする。若干物足りない。あとかなり沢山の種類の声を使い分けていた。
前回福岡大会での惜敗をバネに今大会への意気込みを田村さんが語るも、肝心の所で噛むので何が何やら(笑)ツッコミが不自然だの棒読みだのとよく言われてますが元々の喋り方からあんな調子なのです。バケツを取りに行く時に唐突に「皆ありがとう!」と言っていた。
10.チュートリアル 漫才:おっさんに痴漢される
もし○○だったらという設定を作ってからネタに入るよくある方法じゃなく、いきなり妄想系に突っ走るのが彼らの定番になってる。一つの発想で最後まで引っ張るのって、しかも今回ネタがネタなだけに(いつもより徳井さんの気持ち悪さ炸裂だった・笑)一旦はまれば面白いけど取り残される人も同時にいるんだろうな。面白いけど、なんかちょっとなあと思いつつ見た。
ボケの仕事の比重が圧倒的に大きいので、もうちょっとツッコミで何とかならんものかなあ…とも。
テカテカやなあ!が今回なかったせいか、終了後藤崎アナの第一声「今日のテカリ具合はどうですか?」福田さん「いきなりそれ?」緊張したらテカるとのこと。バケツを取りに行く時にモニターに大写しになってましたが、言うまでもなく本日も絶好調でした。
ちなみに二階席からでも男前具合は確認できました。どこを見てるんだ私。
全て終わったところで計量に入る。順当と言えば言えるし、ただやはりネタの出来不出来以外の要素に左右されるのは避けられないわけで、そういう審査によって予選通過した人の中にはそれをちゃんと認識している人もいれば自信満々に啖呵切ってる人もいて、色々よなあと思う。キャラの問題もあるわけですが。まあ特に不満な点はない。惜しいコンビが落ちたとも思うけど今日の出来が決して悪かったわけでもなく、ただ相性の問題があるわけで。
勝者コメントはかっこいいのがあったけどネタバレになってくるので割愛。
これで終わりではなくこの後ポップジャムの中継があり、本当に氷川きよし登場。うわー凄いよ衣装真っ赤だよと思わず盛り上がる(笑)氷川きよしのバックで麒麟が出ますというよくわからない情報は得ていたが、まさかこれだとは思わなかったですよそりゃあ。礼儀正しい方でした。腰低そうな。リハーサルの時点でかなりテンション高く踊る谷井さんと今泉さんを発見。
その後セットもそのままで今日の出場芸人と一緒にドドンパを歌い踊るきよしという不思議な光景を見る流れになる。この中では比較的知名度のある長井さんとアンタッチャブルが仕事の都合で抜けたので、オンエアを見た人はバックにいる人達が何者なのか意味不明だったのではと余計な心配を。そうでもないか。というかあの放送思い切りネタバレしてるなあ…な気も。いいの?
ここでもやはり無意識的に麒麟を見てしまうわけなんですが。好きだねえ。すみません。川島さんのドドンパのぎこちなさに思わず目が。微妙だ。最後いいポジションにいたけど、中継用のモニターが本番と同時にブラックアウトしたのもあり二階からではいまいちどんな風に映っているのかわからなかったのが残念。
ポップジャムは再放送予定があるそうなのでそっちを楽しみに。笑わず嫌いの方を録画して来てしまって少しチクショーと思ってたので。
と長々とお付き合いいただき有難うございました。あの席はあの席でまあ楽しめたかな、などと思ってみる。放送は3/13深夜です。
コメントをみる |

epoch TV square Vol.1
2004年2月7日 笑い
昨日見ていたお笑いのビデオ。「おぎやはぎ」「バナナマン」というお笑いコンビによる、あるマンションの一室を舞台にしたシチュエーションコメディーです。マンションの住民、高校時代の同級生、マンションの居候、売れない劇団員という4人が一室に集って繰り広げられる、何気ない会話中心の何気ない笑いが楽しめます。
4話収録のうち3話が好きかな。派手さや飛び道具的なものもほとんどないのにいつの間にか引き込まれる。4人の演技の自然な上手さを改めて感じたドラマでした。
こういうのって途中でぐだぐだになってもよさそうなのに、演劇的なものとまったくの日常会話的なものとの中間を終始保ってバランスよく演じられている印象がある。会話の運びのテンポや空気感には、この2コンビの相性の良さを改めて感じさせられた。あちこちで一緒に活動してるしね。
個人的には日村さんが面白いなーと。ポジションでいえば一番まともっぽいんですが、ちょっとした台詞でも上手く笑いに結びつくように無意識のうちに考えられている感じがしたので。あとは小木さんがあんなテンションも出せる人だという事に驚いた(笑)漫才に比べてちょっと壊れ気味です。
馬鹿っぽいんだけど微笑ましい、そういう感じがして気負わず見られる居心地の良い笑いといった感じでした。
ツタヤ半額だった時に入荷されてて、新作は除外なのに思わず借りました。三巻まで出てるので楽しみにしようかなと。
ちなみにシロップのアルバムをまとめて入荷してくれた事に「グッジョブ!」と内心親指を突き立ててたんですが、それが最近ようやくちらほら借り出されているのが嬉しい。
ヘルパー講習の補講に行ったら、先日盛り上がったお笑い好きの人もちょうど来ていて、昼ご飯を食べながら話題は自然とそちらの方へ。普通の人を高速で置き去りにしていく内容だったかと思われます。
バッファロー吾郎を「大喜利の上手い方・下手な方」という風に分けるのは個人的にわかりやすくて好きです(笑)
4話収録のうち3話が好きかな。派手さや飛び道具的なものもほとんどないのにいつの間にか引き込まれる。4人の演技の自然な上手さを改めて感じたドラマでした。
こういうのって途中でぐだぐだになってもよさそうなのに、演劇的なものとまったくの日常会話的なものとの中間を終始保ってバランスよく演じられている印象がある。会話の運びのテンポや空気感には、この2コンビの相性の良さを改めて感じさせられた。あちこちで一緒に活動してるしね。
個人的には日村さんが面白いなーと。ポジションでいえば一番まともっぽいんですが、ちょっとした台詞でも上手く笑いに結びつくように無意識のうちに考えられている感じがしたので。あとは小木さんがあんなテンションも出せる人だという事に驚いた(笑)漫才に比べてちょっと壊れ気味です。
馬鹿っぽいんだけど微笑ましい、そういう感じがして気負わず見られる居心地の良い笑いといった感じでした。
ツタヤ半額だった時に入荷されてて、新作は除外なのに思わず借りました。三巻まで出てるので楽しみにしようかなと。
ちなみにシロップのアルバムをまとめて入荷してくれた事に「グッジョブ!」と内心親指を突き立ててたんですが、それが最近ようやくちらほら借り出されているのが嬉しい。
ヘルパー講習の補講に行ったら、先日盛り上がったお笑い好きの人もちょうど来ていて、昼ご飯を食べながら話題は自然とそちらの方へ。普通の人を高速で置き去りにしていく内容だったかと思われます。
バッファロー吾郎を「大喜利の上手い方・下手な方」という風に分けるのは個人的にわかりやすくて好きです(笑)
…前半に変なもんばっかり見すぎた(笑)
麒麟はあのネタか遊園地ネタかのどちらかで来るとは読んでいたけど、私としては遊園地の方をやって欲しかったので…。まとまり過ぎてたのと二、三の点で若干心残りが。時間もオーバーしてたし(何故お咎め無しだったんだろう、他のコンビもだけど)
まあでも、まだまだ先は長いしな。これから頑張れる余地あるしな。来年頑張れ。というか明日のオールザッツ頑張れ。
他のコンビは個人的に好きなネタを持ってきてたなあと。さっちゃん好きなんだよなあ。スピードワゴンの。偶然千鳥もさっちゃんだったしある意味好きなので嬉しいけどトップであれ見るのは(笑)
笑い飯のあの点数には驚いたがフットボールアワーがそれを超えたのは意外だった。私が見飽きているせいか。
アメザリは頭打ちになっている気がする。去年と比べて進歩が…。
笑い飯の一本目は良かった。博物館のは動きだけでも面白い。ナレーションもさらにおかしい。あの姿勢を崩さない所が好きだ。あの高校生の連れ同士の会話みたいな馬鹿馬鹿しさと正気じゃなさが(笑)他のコンビの時にもしばらく頭から消えなかったし。今日の一回戦の笑い飯は神がかり的だったような(笑・言い過ぎか)。連鎖的に笑いが起こって凄かった。
本当にアンタッチャブルが残るとは。相変わらずの物凄い勢い。しかも決勝にまで…。あれかなあ、ブームとか起きちゃうんでしょうか。それはないか。出来良かったし笑い飯よりはネタの選択も良かったのに(笑い飯も好きですが何故あのネタ…)一票も入らないのが謎だが。
優勝者は番組的に順当かと。オチで噛んだのが惜しかったけど。しかし決勝の出来は「そこそこ面白い」程度じゃないの?本番の出来だけで判断するという触れ込みでありながら他にも色々加味されていたようなごにょごにょ。
終ってみて、特定のコンビに入れ込んで見ない方が良かったのではと思う。フラットな目で見られなくなっている自分がいたような。
今年は審査員がかなり笑っていたのがよく映っていた。前までは異様に厳しい顔で審査していたのに。
しかし終ってみて気持ち的に盛り上がりが少ない。去年のような感動が感じられないのだが。某所を覗いているせいか、色々と複雑に感じる大会だった。
ラストチャンスとかコンビ名とか、把握してなさすぎだぞ審査員と司会。基本事項じゃないのか。
以上、興味のない人にはなんも面白くない日記でした。今日はこんな事しか書けない。自分の真剣さが我ながらちょっとどうかと思える。
ああ、年賀状書いてないや…。
あ、7777踏んだ方おめでとうございます。何となく縁起が良さそう。
しかしオールザッツとシャイニングかぶってるな…シャイニング見られなさそうだ。
麒麟はあのネタか遊園地ネタかのどちらかで来るとは読んでいたけど、私としては遊園地の方をやって欲しかったので…。まとまり過ぎてたのと二、三の点で若干心残りが。時間もオーバーしてたし(何故お咎め無しだったんだろう、他のコンビもだけど)
まあでも、まだまだ先は長いしな。これから頑張れる余地あるしな。来年頑張れ。というか明日のオールザッツ頑張れ。
他のコンビは個人的に好きなネタを持ってきてたなあと。さっちゃん好きなんだよなあ。スピードワゴンの。偶然千鳥もさっちゃんだったしある意味好きなので嬉しいけどトップであれ見るのは(笑)
笑い飯のあの点数には驚いたがフットボールアワーがそれを超えたのは意外だった。私が見飽きているせいか。
アメザリは頭打ちになっている気がする。去年と比べて進歩が…。
笑い飯の一本目は良かった。博物館のは動きだけでも面白い。ナレーションもさらにおかしい。あの姿勢を崩さない所が好きだ。あの高校生の連れ同士の会話みたいな馬鹿馬鹿しさと正気じゃなさが(笑)他のコンビの時にもしばらく頭から消えなかったし。今日の一回戦の笑い飯は神がかり的だったような(笑・言い過ぎか)。連鎖的に笑いが起こって凄かった。
本当にアンタッチャブルが残るとは。相変わらずの物凄い勢い。しかも決勝にまで…。あれかなあ、ブームとか起きちゃうんでしょうか。それはないか。出来良かったし笑い飯よりはネタの選択も良かったのに(笑い飯も好きですが何故あのネタ…)一票も入らないのが謎だが。
優勝者は番組的に順当かと。オチで噛んだのが惜しかったけど。しかし決勝の出来は「そこそこ面白い」程度じゃないの?本番の出来だけで判断するという触れ込みでありながら他にも色々加味されていたようなごにょごにょ。
終ってみて、特定のコンビに入れ込んで見ない方が良かったのではと思う。フラットな目で見られなくなっている自分がいたような。
今年は審査員がかなり笑っていたのがよく映っていた。前までは異様に厳しい顔で審査していたのに。
しかし終ってみて気持ち的に盛り上がりが少ない。去年のような感動が感じられないのだが。某所を覗いているせいか、色々と複雑に感じる大会だった。
ラストチャンスとかコンビ名とか、把握してなさすぎだぞ審査員と司会。基本事項じゃないのか。
以上、興味のない人にはなんも面白くない日記でした。今日はこんな事しか書けない。自分の真剣さが我ながらちょっとどうかと思える。
ああ、年賀状書いてないや…。
あ、7777踏んだ方おめでとうございます。何となく縁起が良さそう。
しかしオールザッツとシャイニングかぶってるな…シャイニング見られなさそうだ。